【現役慶応生が米国MBAの先生と勉強する奮闘記】              ②コンフリクト(対話型)

こんにちは!現役慶應義塾大学生の大川です!
色々なご縁が重なって米国大学院MBAの齋藤先生の元でインターンをさせて貰っています。今回は”組織行動論”の中の「コンフリクトについて」詳しく聞いてみました😆
リーダーシップ論や経営学に興味ある方、就職活動や転職活動に生かしたい方、またはそれ以外の皆さまもぜひぜひ最後までご参照下さいね!

慶應生
大川

本日もよろしくお願い致します。第2回のお題は「コンフリクト」です!就活の面接時に、「今までに最も苦労したことはありますか?それをどのように乗り越えましたか?」と質問されました。私はサークルで幹部に就いているのですが、幹部の中で対立が起きた経験があります。その時のコンフリクトについて説明しようとしたのですが、焦って上手く言葉が出てこなくて。。(汗) JB先生、コンフリクトについて詳しく教えてください!

JB先生
慶應生
大川

組織内のコンフリクトを上手くコントロール出来たら心強いですよね。その秘密については皆さま必見です!

JB先生
JB先生
慶應生
大川

コンフリクトは一般的にマイナスのイメージですが、プラスの影響もあるんですね。確かに、一回ぶつかってみることで見えてくる視点や考え方があります。私もあの時のコンフリクトを乗り越えたからこそ、仲間と腹を割って話し合いが出来るようになりました。自分や組織を成長させたい時にも使えそうですね!コンフリクト=絶対に避けるべきものというわけではないんですね。

JB先生

その通り!ただ、悪影響が出てしまうコンフリクトについては対処していかなければなりません。では実際にどのようにリスクヘッジしていくのか、「コンフリクトマネジメント」について見ていきましょう。

慶應生
大川

なるほど。。。負の影響を出来るだけ減らしつつ、正の影響を高めていくことが重要なのですね。

これは大学のサークル内でもそうですし、仕事や転職先でも多くの場所で取り入れることが出来そうです。

JB先生
慶應生
大川

私は、まずそのコンフリクトがどのような状態なのか確認するために、その当事者に話を聞いたり、確認作業をすると思います。それからの対応はその時の状況次第な気がします。。。

JB先生
JB先生
慶應生
大川

そうですね。。。

私は先述通り運動系サークルで幹部を務めているのですが、「ほとんど練習に参加しない子を試合に出すのかどうか」という問題に対する意見に相違がありました。副代表はまずは勝利が優先で上手い子は出すべきと言うのですが、私と代表はその他の大勢のメンバーを代表するべき姿勢や態度も大切だと思っていて、ここで対立が起きました。これは考え方の違いからくるコンフリクトな気がします。

JB先生

なるほど、考え方の違いがコンフリクトを起こすと思ったんですね?大正解です。

コンフリクトが発生する要因は様々あるんですが、主に環境要因個人的要因に分けられます。環境要因は主に①資源の希少性、②相違、③仕事関係の3つが挙げられます。大川さんのケースはまさに②の相違が当てはまるんだと思います。その人の立場や所属によっては、目標とか重要度が異なることからコンフリクトが生じるということですね。

JB先生

補足として①③についても話しておくと、①社内資源(お金、人材、設備等)には限りがありますよね。当然、関係者同士で取り合ってしまうようなコンフリクトが発生するのも予想しやすいところです。
もう一つの③仕事関係ですが、これもよくあるコンフリクトの1つですね。例えば、協働作業をしていると、仕事の責任問題や評価について折り合いがつかずコンフリクトが発生するケースです。

慶應生
大川

たしかに。。。会社の中でもそれぞれ目的や属性が違うから、「予算をください!」と複数の部署から言われても均一に配分なんか出来ないですよね。妥協点を見つけることが大事なのかもしれませんが、なかなかそう簡単に上手くも行かない気がします。。。

JB先生

社会人って中に入ると色々難しい面があるんです。。。

慶應生
大川

究極、『どうしてもこの人とは合わない!』っていう人が誰しもいますよね。。私もいますが、仕事相手として上手く付き合っていかないといけないですもんね。。。その矛盾を飲み込んで社会人になるのは少し怖いんですが、何か対処することがあるんでしょうか?

JB先生
JB先生
JB先生
慶應生

①協調はどちらもwin-winになる理想の手法ですね。一方、②競争は片方が強制的に対処されているので出来るだけ避けたいところです。時には必要な時もあると思いますが。。、

JB先生
JB先生
慶應生
大川

③は自分の方が部下だったり立場が弱かったり、取引先相手の場合に行われやすいですよね。また、④は双方に進展がなかったり損することになります。

JB先生
慶應生
大川

私たちは主に①協調と⑤妥協を意識した方が良い気がします。YesかNoの2択の答えを導き出すのではなく、双方にとってより良い第3の選択肢を広げられたら良いですよね。対処していくにもむやみに解決を目指すのではなく、まずは適切な状況把握が必要なのは言うまでもありません。

JB先生

とにかく対処法には正解がないので、大川さんが指摘してくれたとおり状況把握してからの対処法を選ぶことです。ただ、注意した方がいいのが、あまり状況把握に時間をかけ過ぎて"放置状態"にしてしまわないことが大切です。コンフリクトの放置は、かえってコストがかかってしまうんですよ。

慶應生
大川

自分と相手の関係や、その状況次第で対処法を選択し実行することが大事ですね。そのためには、自分が持ちうる選択肢の幅を広げておくことも大切ですが、経験値も乏しい自分にそんな高度なことが出来るのか不安になります。少しでも選択肢を誤れば火に油を注いでしまいそうで。。。

JB先生
慶應生
大川

コンフリクトは必ず起きるため、避けるようにするのではなく、適切な対処方法を身につけることがポイントですね。今日学んだことは、上の立場の人だけでなく、誰もが活かすことができますね。

なので、教えてもらった内容をもう一度考えて、自身の就活対策に活かしていこうと思います。過去の失敗したケースや成功したケースなどを対比させて、その経験から自身がいかに成長したかを話せることができれば、かなり高いアピールになるかな?と思いました。

JB先生
慶應生
大川

さて、今回は「コンフリクト」について学んでいきました。次回は「権力と影響力」についてJB先生に教えてもらおうと思います。組織の中では権力や上司とは向き合っていかなければなりません。なぜ権力は必要なのか?上手く人を動かすコツとは?色々と聞いてみたいと思います!ということで、次回もお楽しみに!