【現役慶応生が米国MBAの先生と勉強する奮闘記】 ③権力と影響力(対話型)
こんにちは!現役慶應義塾大学生の大川です!
色々なご縁が重なって米国大学院MBAの齋藤先生の元でインターンをさせて貰っています。今回は”組織行動論”の中の「権力と影響力について」詳しく聞いてみました
リーダーシップ論や経営学に興味ある方、就職活動や転職活動に生かしたい方、またはそれ以外の皆さまもぜひぜひ最後までご参照下さいね!
ダイジェストはこちら↓
本編スタート↓

大川
第3回ということで、本日もよろしくお願い致します。今回のお題は「権力と影響力」とのことですが、権力とは歴史・政治的に使われる上から下に向けられる力というイメージであまり良い印象はありません。現在はそうでもないとはいえ、年功序列の古い慣習が続く日本では年=力というイメージもありますが、私みたいな普通の大学生にも関係があるんでしょうか。

大川
なるほど。。。上からの命令や指図だけではなく、自分が何かをする時にも役立つことは知りませんでした。具体的にどのように役立てるんでしょうか?


大川
確かに。。。、力を持っていてもそれが周囲に伝わっていたり、相互理解がないと意味がないですもんね。これって、自分のコミュニケーション能力にも左右されそうです。

大川
そっか、役職や権限だけに限らず、権力や影響力は関係があるということですね!だからこそ私みたいな大学生やお若い方にも役立つことがありそうですね。
権力とは一言に言っても、その人が持つ性質や地位によって違う影響があるような気がするのですが、どうなんでしょう?

大川
大きく公式・個人・関係性の3つに分けられるということですね。組み合わさることで強固になることもありますが、必ずしも地位や役職が高くなくても、その人自身に魅力があれば自然と人は集まってくるはずですし、自分次第ということですね。


大川
その通りですよね。自分が正当に評価されている、またはそのような態度を自分に向けてくれていると感じることが出来たら、相手にも納得感を持てますし恩義も感じます。
最近はステップアップを目的に転職される方も多いと聞きました。私はまだ経験はないですが、転職先こそこのような関係は起こり得やすいのかもしれませんし、それが理想ですよね。

大川
③は確かに分かります!考え方だけに限らず、共感したり自分を理解してくれる人がいたら自然とその人についていこうと思いますよね。反対に、どうしても馬が合わない!と思う人とも仕事はできるのかもしれませんが、かなりやりづらいですよね(汗)、、。これこそコミュニケーション能力が関係していそうです。

大川
これらの要素を組み合わせたりすることで権力も持つことができるのですね。一見難しそうに見えますが、自分が権力を持つ方法や使い方はもちろんのこと、影響力も考え行動していくべきですね。
就職したら基本的に誰しもが新人という立場から入るため、上司による権威や権力について少し心配していました。今回の内容を知ることで少し不安が和らいだ気がします。本日はありがとうございました。また次回もよろしくお願い致します!

大川
さて、今回は「権力と影響力」について学んでいきました。次回は「動機付け」についてJB先生に教えてもらおうと思います。自分に対しても他人に対しても、何か行動する上で動機付けは重要な役割を果たしています。動機付けとは一体どのようなものなのか?モチベーションを上げるためにはどうすれば良いのか?など、色々と聞いてみたいと思います!ということで、次回もお楽しみに!